-
セダム「ホワイトストーンクロップ」の特徴を知って楽しもう
セダム「ホワイトストーンクロップ」 エケベリア「プロリフィカ」とセダム「玉葉」の交配種。 葉ざしも容易にでき、色を出したければ肥料少なく日当たりの良い場所で育てると良いです。 ただし夏は日差しが強いので半日蔭で。 夏頃にはオレンジがかった色... -
じゃがいも栽培で収量アップを目指そう!
じゃがいも栽培、植え付けは3月頃ですが、それまでに出来るおすすめポイントをご紹介。 「浴光催芽」種イモの日光浴 植え付けの1ヶ月前より日光のよく当たる縁側などで日光に当てながらゆっくり固く締まった芽を出させることです。 増収と品質向上の効果が... -
チューリップ畑を!
只今、チューリップの球根大処分セールやってます! ちょっと密植してボリューミーなチューリップ畑作りませんか? チューリップは、球根の向きを揃えて植えると葉っぱの向きも揃ってキレイ! お腹が出ている方を同じ方向に。 あとお水が必要なこともお忘... -
多肉植物どうやって育てる?
光、水を適切に与え寒さ対策をしっかりと 水はぎりぎりまで控えましょう。 光をたっぷり浴びせましょう。 霜には要注意。 冬場、気温がマイナスになる時期は葉が傷むことがあるので室内が安全。品種によっては日当たりの良い軒下でも可能。 日当たりと風通... -
椎茸の植菌シーズン
この寒い時期に椎茸の植菌シーズン。 落葉したコナラの木などを原木として椎茸菌を打ち込んでいきます。 まず原木を切られる方は、切って約1ヶ月干して木の水分をぬいてから植菌を。 そしてドリルで原木に菌を打ち込む穴をあけていきます。ポイントは、切... -
カンタン!春に差が出る『寒肥(かんごえ)』とは?冬の寒さ対策と寒肥のすすめ!
寒肥は"かんごえ"と読みます。 寒肥とは、寒い時期に与える肥料のこと。 気温が下がると植物の根っこは休眠状態となります。 この時、土壌改良や施肥などに最適な時期だと言われており、冬の間に肥料を与えておくと、暖かくなって成長が始まる春ごろにしっ... -
スナックえんどう
スナックえんどう 今が種まきの時。 早まきをさけて冬は小株で越冬。 大株は寒さにやられるので要注意! スナックえんどうは、一番人気。 ご来店されるおじいちゃん、おばあちゃんも孫がよく食べるから作ると、栽培のモチベーションは高め。 ベランダ菜園... -
そら豆の向き
そら豆の種まきの時期です。 さてそら豆は、どの向きにして種をまくか? 答えは、おへそを斜め下に向けてお尻が土から出るか出ないかぐらいでブスリと。 あとまいた土がぬれていれば水のやり過ぎに注意です。腐っちゃうので発芽まで多分ほぼお水がいらない... -
良い土から
お客さんに立派な枝豆いただきました。 美味しかったです😊 野菜も作る環境で同じ品種でも味が変わりますね。 やっぱり土づくりは、大切だと感じました。 生育もそうですが、野菜なら味、お花なら咲き方が変わります。 まずは良い土から。 ... -
椎茸の植菌
椎茸の植菌の時期です。 いつ頃まで植菌出来るのか? 3月いっぱいが目安です。 まず用意するものは? 原木、椎茸菌、ドリル、金槌。 原木は? 当店でも販売っしていますが、木を切るならば(約90cm) 切った木の水分を抜くために、最低3週間はねかせておき... -
根こぶ病対策に
根こぶ病。 主根や枝根にコブを作る土壌の伝染病です。 コブが出来ると水分や栄養の吸収が妨げられて、発育が遅れるます。 また被害の程度に応じて、食味も落ちる。 こんな病気の予防にネビジン粉剤。 種播き、植え付け前に土に混ぜるだけ。 ネビジンを混... -
秋じゃがを切る?切らない!
秋ジャガの種イモ。 瀬戸内では、9月上旬から植え付け。 ただ近年、暑いです。 とにかくこの暑さで種イモが腐ることが多々あります。 で、腐らないようにするために種イモを切らずにそのまま植え付ける方法。 (通常は切って植える方が効率が良いです) 近年...