-
長く愛されている与作大根
大根の種播きの時期になりました。 写真の与作大根は、ロングセラーの青首大根です。 大根は、この時期に種播きをします。 まだまだ暑く、虫の食害も多いです。 この苦労を乗り越えたら冬場に美味しい大根が食べれます。 おでん、鍋、サラダなどなど。 ち... -
根こぶ病対策に
根こぶ病。 主根や枝根にコブを作る土壌の伝染病です。 コブが出来ると水分や栄養の吸収が妨げられて、発育が遅れるます。 また被害の程度に応じて、食味も落ちる。 こんな病気の予防にネビジン粉剤。 種播き、植え付け前に土に混ぜるだけ。 ネビジンを混... -
秋じゃがを切る?切らない!
秋ジャガの種イモ。 瀬戸内では、9月上旬から植え付け。 ただ近年、暑いです。 とにかくこの暑さで種イモが腐ることが多々あります。 で、腐らないようにするために種イモを切らずにそのまま植え付ける方法。 (通常は切って植える方が効率が良いです) 近年... -
松永花壇マルシェ(飲食業)始めました!
「松永花壇マルシェ(飲食業)」 地元の農家さんの販路を作ることは、地元の食を確保することに繋がります。 地元農家さんの野菜を地元の飲食業さんへ届けるサービスを始めました。 地元の野菜を地元の飲食店でより美味しく食べて頂くのが目的です。 こんな... -
発芽適温
先日のブログで発芽適温が必要と書きました。植物によって発芽適温が違います。 主な野菜種子の発芽適温。 20~25℃ ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、コマツナ、ダイコン、カブ、タマネギ、トマト 15~20℃ ホウレンソウ、セルリー、レタス 15~25℃ ニ... -
種を播くこと
種を播くこと。不思議ですよね。この小さな種から芽が出て成長し花や実を付ける。 何度も繰り返される行程。それだけ種は、私たちにとって身近で大切なもの。 現在、世界にもしもの事が起きた時の為に地球上の大切な物を南極の地下へ保存する取り組みがあ...