-
うりふたつ
よくラジオで宣伝されているタネのタキイさんが開発されたミニトマトの苗。 株元をよく見てみて下さい。途中からふたつに分かれています。そして右の実は赤、左の実はオレンジ。一株で2色のミニトマトが楽しめる苗なんです。 狭い場所でも2色同時に楽しめ... -
夏野菜苗の販売は、
4月10日(土)より販売スタートです。 今年は、桜も早く咲きはじめ、 4月に入るとトマトやキュウリなどの夏野菜苗を植えたくなりますよね。 春は、気温の上がり下がりを繰り返しながら暖かくなっていきます。 寒さ対策をしないと低温にあたり成長が緩慢にな... -
ダリアの球根、植え時!
近年、人気なダリア。 特に秋咲きを見てファンになる方も多いです。 巨大輪は、圧巻です‼ -
椎茸の植菌
椎茸の植菌の時期です。 いつ頃まで植菌出来るのか? 3月いっぱいが目安です。 まず用意するものは? 原木、椎茸菌、ドリル、金槌。 原木は? 当店でも販売っしていますが、木を切るならば(約90cm) 切った木の水分を抜くために、最低3週間はねかせておき... -
春菊の種を播こう
春菊、冬の鍋の必需品。 ちょっと苦味があって大人の味です。 この葉野菜、香りもあります。 写真の 中葉は、香りが強め。 大葉は、柔らかい。 お好みに合わせて種播きしましょう。 -
長く愛されている与作大根
大根の種播きの時期になりました。 写真の与作大根は、ロングセラーの青首大根です。 大根は、この時期に種播きをします。 まだまだ暑く、虫の食害も多いです。 この苦労を乗り越えたら冬場に美味しい大根が食べれます。 おでん、鍋、サラダなどなど。 ち... -
秋ペチュニア
春に植えたお花が、夏の暑さでバテル今日この頃です。 人間もそうですが・・・。 お花は、植え替えのタイミングでもあります。 これから元気な苗を植えて秋遅くまで楽しむ。 秋の良いところは、気温が下がってくるため花もちが良い。 そして低温になると花... -
秋じゃがを切る?切らない!
秋ジャガの種イモ。 瀬戸内では、9月上旬から植え付け。 ただ近年、暑いです。 とにかくこの暑さで種イモが腐ることが多々あります。 で、腐らないようにするために種イモを切らずにそのまま植え付ける方法。 (通常は切って植える方が効率が良いです) 近年... -
種を準備
暑い中ですが、汗を流しながら種を買いに来られたお客様。 今年の秋もハクサイやブロッコリーの種を播くと張り切っておられました。 やっぱり好きなんですね。 自分で育てたものを収穫して食べる。 また喜んでくれる人(家族)の為に作る。 現代では、これは... -
発芽適温
先日のブログで発芽適温が必要と書きました。植物によって発芽適温が違います。 主な野菜種子の発芽適温。 20~25℃ ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、コマツナ、ダイコン、カブ、タマネギ、トマト 15~20℃ ホウレンソウ、セルリー、レタス 15~25℃ ニ... -
種を播くこと
種を播くこと。不思議ですよね。この小さな種から芽が出て成長し花や実を付ける。 何度も繰り返される行程。それだけ種は、私たちにとって身近で大切なもの。 現在、世界にもしもの事が起きた時の為に地球上の大切な物を南極の地下へ保存する取り組みがあ...