宿根草(しゅっこんそう)ってどういうものかご存知でしょうか?
宿根草とは、生育に適しない冬期や乾燥期などは、地上部は枯れてしまいますが、地下の地中の中では植物は生きていて、生育する条件が整ったら再び発芽・開花する植物のことです。
いわゆる多年生植物といわれる植物のひとつで、多年生植物は「球根植物」と「宿根草」に分類されます。
例えば、ペチュニア・チューリップ・ユリ・キキョウなどなど、よく目にする植物も宿根草です。
宿根草の魅力といえば、一度植えれば何年もの間楽しめることですね。
時期が過ぎれば一旦は枯れてしまったかのようにも見えますが、翌年もまた同じ場所で再び花を咲かせてくれます。
「あぁ、またこの花の季節がやってきたんだな」と、季節の移り変わりを楽しむこともできます。

また、植えっぱなしで、特別なお手入れもいらない植物もあり、初心者の方も年々大きくなる株を見て植物と共に生きている実感を得ることもあります。
ただ一点だけ注意が必要でして、毎年同じ場所に花を咲かせてくれるので、その景観をどのように生かすことができるのかを考えることが大切です。植物によって開花時期も異なります。
一年草と組み合わせてみたり、複数の宿根草のアンサンブルを楽しんでみたり、迫力ある群生地のように仕立てて見たり、場所や個人個人のアイデアがキラリを光ります。
お庭に宿根草を取り入れると、メンテナンスが少なく、季節を植物と楽しめる素敵なお庭が作りやすいです。
毎日を忙しく過ごすやガーデニング初心者さんにもおすすめです。
植物の組み合わせに迷った時は、松永花壇のスタッフが植物選びをお手伝いさせていただきますので、気軽にお越しくださいませ。

また、2024年10月26日(土)・27日(日)に『多肉植物&宿根草フェア』を開催いたします。
かわいらしいフォルムが大人気の多肉植物と、お手入れも少なく育てやすい宿根草のフェアです。
気軽に覗きにきてくださいね。

10月27日(日)は、多肉植物の寄せ植えワークショップも開催します。
ワークショップは、二部制に分けて行う予定で、一部は13時30分~、2部は14時30分~行います。
親子でのご参加や、寄せ植えが初めてという方のご参加も大歓迎です!
ご予約はお電話で
※事前予約優先です※
084-933-2055
【平日】8:30〜18:00
【日・祝日】9:00〜18:00